" />

スキルアップ

ソーシャルワーカーや介護職員のスキルアップ方法

2020年5月24日

みなと

30年くらい介護職やソーシャルワーカー、時々管理職。 介護福祉士、介護支援専門員、精神保健福祉士。 現在は精神保健福祉士として活動中。 介護職やソーシャルワーカーの賃金と地位向上を目指して日々邁進。 転職、スキルアップについて発信中です。

ソーシャルワーカーや介護職員になったけど、具体的なスキルアップの方法が分からない、という方もおられると思います。

私自身は、約30年ソーシャルワーカーや介護職員をやってきました。常に「自分の能力を高めるためにはどうしたら良いか」を意識して仕事をしてきました。

スキルアップすることで、昇進できたり、賃金アップにもつながります。

今回は「ソーシャルワーカーや介護職員の具体的なスキルアップの方法」について、書いてみました。

Contents [hide]

自分に不足しているスキルはなんなのか、俯瞰する

相談場面や実際の介助など、様々な業務の中で、自分にとっての得意・不得意が自然と分かるようになると思います。

大切なのは、不得意なことを意識する、ことです。

そして、不得意なことをそのままにしておかない。不得意なことから逃げない。

不得意なこと、苦手なことの原因は、「知らないこと」なのです。

「知らないこと」を「知っていること」にしておくだけで、苦手意識がうすくなります。

「知っていること」にするためには、どうしたら良いか?

そのためには、

・集中的に勉強する

集中的に勉強する=知らないことをできるだけ、少なくするために、苦手な内容についての情報をできるだけインプットします。

今はネット上にたくさんの情報があふれています。苦手なことを克服した先輩が必ずいるはずです。

克服した方法をたくさん仕入れておきましょう。

・本を読んだり、動画で学ぶ

体系的に学ぶには本を読むことが一番良い方法です。ソーシャルワーカーにとっての相談援助技術や、介護職員にとっての介護技術について書かれた本はAmazonで探すことができます。

また、具体的な介護技術については、YouTubeでも参考になる動画が増えてきました。動画ですので、非常に分かりやすいです。

・研修に参加する

有料の研修に参加することは、その後のモチベーションにも繋がります。研修に参加する人は、同じ目的を持って参加しているはずです。講師からの講義はもちろん、グループワーク等で仲間ができることもあります。

どういうソーシャルワーカーや介護職員になりたいのか、目標をもつ

ただ漫然と日々の業務をこなすだけでは、スキルアップや賃金の向上には繋がりません。少しでも仕事を楽に、そして賃金をアップさせて、充実した人生にしたい、と考えるのであれば、目標を持つことが大切です。

目標となるモデルを見つける

職場で周りを見渡せば、様々な職員がいます。

その中で、あなたが尊敬できる職員がいるでしょうか?

仕事も家庭も充実している上司や先輩がいるかも知れません。ですが、そういう人が全くいない、と思っている人もいるかも、ですね。

尊敬できる上司や先輩がいるのであれば、可能な限りその人の真似をしてみましょう。

「なぜ、あの人にはできて、自分にはできないのか?」を考えることが大事です

患者さんや利用者さんへの声かけの仕方、電話での話し方、介助の方法等、学ぶべき点はたくさんあるはずです。

また、真似てみて実際にどうだったか。自分自身で振り返ってみましょう。

上手くいったのか、いかなかったのか。上手くいった要因、上手くいかなかった要因はなんだったのか。

自分自身で振り返ることこそ、スキルアップの第一歩になります。

PDCAサイクルを意識する

今まで書いてきた内容に重なりますが、スキルアップにはPDCAサイクルの考えが必要です。

PDCAサイクルとは、

・P=Plan 計画

・D=Do 実行

・C=Check 評価

・A=Act 改善

のことです。

P=自分自身の苦手を意識し、知らないことを知るように計画する

D=本や動画で勉強したり、研修に参加したりする。学んだことや、上司・先輩を真似て実践する

C=実践したことを振り返ってみる

A=上手くいかなかったことを改善する。PやDに戻って再度実践する

まとめ

ソーシャルワーカーや介護職員のスキルアップの方法について述べてきましたが、今回はあくまで概要です。

今後はもっと具体的に、分かりやすく、スキルアップやキャリアアップ、賃金アップについて記事を重ねていきます。

どうぞ、よろしくお願いします。

  • この記事を書いた人

みなと

30年くらい介護職やソーシャルワーカー、時々管理職。 介護福祉士、介護支援専門員、精神保健福祉士。 現在は精神保健福祉士として活動中。 介護職やソーシャルワーカーの賃金と地位向上を目指して日々邁進。 転職、スキルアップについて発信中です。

-スキルアップ

S