介護職やソーシャルワーカー等のキャリアプランはいくつかあります。
今回は介護職のキャリアプランについて書いてみます。
結論から先に言っておきますが、これらのキャリアプランのゴールまでは時間がかかります。
手っ取り早く「もう少し収入を増やしたい」ということであれば副業を頑張った方が効率が良いです。
理想を言えば、キャリアプランに則った道を歩みつつ、副業で経済的な余裕を持つ、ことでしょう。
それでは、介護職にはどんなキャリアプランがあるのでしょうか?
Contents
資格取得がスタート
介護職のキャリアプランのスタートは介護福祉士を取得することです。
資格取得がゴールではありません。
資格取得から初めてキャリアプランがスタートします。
現場での経験を経て、ユニットリーダーや介護主任へとステップアップします。この段階で業務改善や部下とのコミュニケーションについて大きく学ぶことになります。
リーダー職を経て、介護部門の長や施設長になります。
施設運営や人材管理等、学ぶことが多くなります。責任が重くなると並行して給与も増額されます。
地域との関わりも増え、職能団体への関わりも多くなります。また、それまでの経験を買われて講演会等に招かれることもあります。講師として地域の方々や同業者に話す機会も出てきます。
キャリアを積み重ねてくると、法人幹部への登用となることが多いです。
法人の企画運営や事業展開を任されることもあるでしょう。ビジネスとして求められスキルが必要となってきます。
このまま定年まで法人に残る人もいるでしょうし、それまでのスキルをもって起業独立する人もいます。
介護福祉士に加え介護支援専門員を取得
介護福祉士を取得後、介護支援専門員の資格を取得する人も多くいます。近年介護支援専門員を目指す人が減少していますが、キャリアアップと考えれば取得しておいた方が良いです。
介護支援専門員を取得し、ケアマネとして働けば、主任介護支援専門員への道が開ます。
主任介護支援専門員となれば、付加価値がつきます。需要も多くより条件の良い事業所への転職が可能となります。
また、自ら居宅介護支援事業所等の起業独立も可能となります。
資格に加え大学院に進学
少数ですが現場での経験を踏まえ、大学院に進学する人もいます。
ただし、学費もかかりますから、それまでの貯蓄や親からの援助は必須となるでしょう。
院卒でそのまま大学教員となる人もいるでしょう。あまり採用枠はありませんが。
非常勤で大学等の講師になれることもありますが、あくまで非常勤ですので、身分は不安定です。
ごく少数の夢を諦めない人が教授まで上り詰めます。
関連資格を取得
介護福祉士や介護支援専門員に加え、介護に関連する資格を取得し、キャリアアップする方法もあります。
福祉用具専門相談員や介護福祉経営士などを取得して、独立企業したりコンサルに携わる人もいます。
介護事業所での薄給よりも、特にコンサルに関わることができれば、収入増を期待できます。
まとめ
- 介護福祉士を取得することがスタート
- ユニットリーダーや介護主任になる
- 介護部門の長や施設長になる
- 法人幹部になる
- 起業する
- 介護支援専門員を取得する
- 主任介護支援専門員を取得する
- 地域のリーダーとなる
- 居宅介護支援事業所等の起業
- 大学院に進学する
- 非常勤講師になる
- 大学教授を目指す
- 関連資格を取得する
- 起業する
- コンサルに携わる
どんなキャリアプランを描くは自分次第
キャリアプランを描くのは自分次第です。
いろいろな道があります。
選択するのは自分です。
キャリアを積み重ねていくことで大事なことは、
「勉強すること」です。
勉強しなければ道は開けません。
勉強しなければ、選択肢も限られてきます。
勉強すればするほど、選択肢も広がってくるのです。