介護の仕事に就いたのは良いが、仕事がきつくてたまらない。
自分の職場、実はブラックなんじゃないか・・・。
そう思っている人もいると思います。
今回は「ブラック介護事業所」とはどんな特徴があるのか。
チェックリストを作ってみました。
あくまで一例で、私見ですが、これに当てはまるような介護事業所はブラックかも知れません。
Contents
ブラック介護事業所の見分け方 チェックリスト
・経営者や管理者が自分の自慢話ばかりする
・悪口と批判が横行している
・残業が認められない
・特定の職員が幅を利かせている
・毎週、求人広告を出している
・マニュアルが存在しない
・研修が皆無
・急速に事業拡大している
経営者や管理者が自分の自慢話ばかりする

特に転職時の面接で、面接官である経営者や管理者が自分の自慢話ばかりしていたら、要注意です。
「僕は〇〇という資格の認定資格を持っていて、日本にはまだ数百人しかいない」
「息子は〇〇という大企業に勤めている」
こう言った箸にも棒にもかからない話を聞かされたら入職するのは止めましょう。
人の話が聴けない経営者・管理者の特徴は「自分の自慢話しかしない」と言っても過言ではありません。
こういう経営者・管理者がいる介護事業所は、部下の提案を受け入れる土壌が作れません。
他人の自慢話を聞かされることほど、退屈で辛いことはありません。
他人の話を聴くことが大事な素養である介護の仕事で、自慢話ばかりする経営者や管理者がいる事業所は、間違いなくブラックです。
悪口と批判が横行している

悪口や批判は職場を疲弊させます。
誰かをスケープゴートにして、悪口を言ったり批判することで快楽を味わっている未熟な人がどの職場でもいます。
大切なことは、そういった悪口や批判に便乗しないこと、です。
そして、悪口や批判を口にする人に近づかないこと。
介護の職場が離職率が高く、離職の原因で最も多いのが「人間関係」と言われています。
悪口・批判は人間関係を間違いなく崩壊させます。人間関係が崩壊すると、チームワークどころではなくなります。
そのような職場は間違いなくブラックですし、早々に見限った方が良いです。
残業が認められない

「働き方改革」が盛んに叫ばれています。
しかし、介護の職場ではまだ残業を認めていない、サービス残業させている事業所が存在します。
・終業の時刻に一旦タイムカードを打刻させ、それから残業をさせている。上司は「『早く帰れ』と言った」と主張。
・そもそもタイムカードを導入していない。何時に出社して何時に終業したのかさえ、明確ではない。だから、残業をどれくらいしたのかも不明。
信じられないかもしれませんが、いまだにこんな介護事業所があるのです。
特定の職員が幅を利かせている

ある程度権限のある職員が、リーダーシップを発揮することは当たり前だと言えます。
しかしながら、「声の大きい人の主張ばかりが、まかり通っている」という職場は危険です。
そして、管理職が「声の大きい人」の主張のみ聞いている、という職場はなおさら危険です。
職場が「声の大きい人」に支配されてしまいます。
声の大きい人を黙らせるためには、知識とスキルで武装することです。
ぐうの音も出ないほどの知識やスキルで論破することは、気持ちの良いことですが、所属する介護事業所が、小さな声の人の意見も拾ってくれる民主的な組織かどうかをよく見極めましょう。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50190
毎週、求人広告を出している

これについては説明の余地もありません。
それだけ、離職率が高いという現れです。
マニュアルが存在しない

マニュアルが全てではありませんが、「業務の標準化」にはマニュアルが必須です。
Aさんの介助方法と、Bさんの介助方法が違う、ということになると利用者も混乱します。
最悪、大きな事故に繋がります。
行き当たりばったりでは、ダメなのです。
標準化を図り、事業所としての質を向上させること。
これが「事業所の売り」や「事業所の強み」、つまりアピールポイントになります。
このようなことを意識していない事業所は、いずれ淘汰されるでしょう。
研修が無い

外部研修に行かせない、内部での研修もほとんど無い。
そんな介護事業所があります。
職員のモチベーションも上がるはずがありません。
勉強しない人、勉強しない組織は衰退します。
介護報酬の改定も周知せず、あっという間に経営が悪化し閉鎖した事業所もありました。
変化できない組織は生き残れないのです。
急速に事業展開している

経営が安定し、次々と新たな施設を建て、事業を拡大させている会社もあります。
人材活用のノウハウも持ち合わせているのでしょう。組織運営も然り、かも知れません。
しかし、急速に事業を拡大している介護運営会社には要注意です。
新設して、間もない施設等は「トライ&エラーの連続」です。
それらに対応できるバックアップ体制がきちんとあれば、順調に運営できるでしょう。
バックアップがなければ悲惨です。
管理者が早期に離脱することも多々あります。
新設された事業所が、運営会社からほったらかしにされていないか、この点をよく見極めておかないとブラックに成り下がる可能性大です。
まとめ
以上、ブラック介護事業所の見分け方、について書いてみました。
冒頭で述べたように、これはあくまで私見です。
誰しも、ブラックな職場で仕事なんてしたくありません。
そうならないためにも、自分の所属する事業所や、これから転職を考えている人であれば、次の転職候補の事業所や運営会社を、よく研究しておきましょう。